なんだってモニターになる。HPの新CMが楽しい!
前回のFlyFireにはじまり、最近は”モニター以外のモニター”をテーマに様々な動画を見ています。
そんな中見つけたのがこちらの動画。
電気屋さんに行けば、必ずと言っていいほど置いてあるHPのプリンタ。その海外版CMです。
手作業でやってる感
しばらく見ているとわかりますが、映像の1コマ1コマを実際に印刷していきます。
その様子を俯瞰から撮影。撮影された映像の方を早回しにすることで、あたかも印刷された紙がモニタになったかのような手法が面白い作品です。
プリンタがそれぞれHPのノーパソにつながっていて、人がバタバタ動きまわって何やらポチポチっとクリックしてるんですけど、気づきましたか?
もしかして手動なの???とちょっと驚きました。
ギーク動画?
ArduinoがFunnelでHAHAHA!!というmakerな感じの複雑なデバイス連携ではないんですが、
自社製品を使ったこういう”ちょこっとギーク”な映像作品が増えてきていますね。
個人で買える範疇のモノが一昔前のプロしか持っていなかったモノのスペックを超えるようになったからでしょうか。楽しい流れでニヤニヤします。
まとめ
ということで、なんでもモニターになる!という考え方は、普段何気なく目にしている風景や仕組みをしっかり観察しているかどうかがキーになりそうです。