元FlasherがAndroiderに薦める画像軽量化テクニック
こんにちは。テントを買い替えようか迷ってるhidakaです。
もちろんフジロックの話に決まってるじゃないですか、他に猫の話くらいしかしませんよ。
さて、Androidって携帯のスペックは上がっているのにインストールできる容量については相変わらず厳しいですよね。
なのにアプリはどんどんリッチになってきて、サイズが膨らんでいったり。まるでADSLが広がる直前のFlashのよう。
なのでその解決策を考えてみましょう。
1.PNG画像の最適化!
まずはPNG画像を最適化してみましょう。使ってない色情報減らしたりアレやコレやして、サイズ減らしてくれるツールがあります。
・PNGGauntlet
他にもいくつかあるのでWEBのデザイナーさんに聞いたら教えてくれるでしょう。
なにも考えずに作った状態からだと、2割くらい減ったりします。
2.対応解像度を見直す
drawable-mdpiとdrawable-hdiと、各解像度に用意している画像素材、意外とhdpiだけでそこそこいけたりします。
中解像度機種はmdpiがないとhdpiを縮小して使ってくれるので、
気になる画像だけmdpiを使って基本的にhdpiを使うとすると画像数がごっそり削れたり。
国内のシェアでみるとだいたいは自動でもいいかなぁって思えてきます。
3.形式を見直す
みなさん、画像素材=PNGと思っていないでしょうか?もう一度確認してみましょう。
・Drawable Resources
JPG、GIFもアリなんですよ。はい、自分も完全にPNGだけだと思ってました。
GIFはまぁおいといて、JPG。この特徴は
・写真などに向く
・不可逆だけど圧倒的な圧縮率
・透過はできない
つまり、PNGがファイルが大きくなってしまいやすいベタ塗りが少ないファイルでとても有効。
(PNG圧縮の仕組みとかはどこかで見てね)
背景画像として指定されたテクスチャ入った画像とか、JPGにすると1/10のサイズになったりするんですよ。
JPGにできる画像は限られますが、背景用の大きな画像がある時などは検討する価値あり。PNGで500kだったものがJPG画質90で50kとかザラですから。