恵比寿でフロントエンドエンジニア向けのセミナーやります。
いつもありがとうございます。リニューアル後初エントリーです。
6月19日に開催される勉強会、「フロントエンジニア主導のwebキャンペーン」についてのお話です。
突然ですが、 カヤックのエンジニアと言えば、どんなイメージでしょうか?
おそらくこえ部やwonderflやナカマップ、うんこ演算といったエンジニア主導の自社サービスをイメージされることが多いかと思われますが、 じつは受託的な業務でもエンジニアがかなり活躍しています。
カヤック恵比寿支社では、受託とかキャンペーンと呼ばれる仕事を中心に取り扱う事業部(クライアントワークチーム)があり、いわゆる広告的な分野のお仕事に対して提案をしたり実装に携わったりしています。(参照:受託制作実績ページ)
自社サービスのような自発的なプロジェクトとは対照的に、広告キャンペーンの場合まずお客様の課題や要望があり、それに対しての理解や企画力のユニークさや表現の幅が求められたりします。 でも、それだけではなく、じつは大切にしたいのは、企画(広告)に対して実際に作るエンジニアがどう捉え、どう考え、どう関わっていくか、が大切になってくるんじゃないか、という最近は考えるようになりました。
なぜならWebキャンペーンは技術力や技術に支えられるアイディアで成り立っていることが多いからです。(よく考えれば当たり前なんですが)
そこでクライアントワークの制作プロセスの中で、弊社のエンジニアチームがどうやって仕事に向き合って、どんな技術を用いているかの裏側を制作事例を交えてご紹介出来ればと思い、このたびセミナー形式でイベントを開催する運びとなりました。
なので、こうした技術ブログをやっておいてなんですが、逆にブログではあまり出せないような、Flashの書き方ではなくてFlash使い方の提案についての話や、Flashな人の今後みたいな視野の話も踏まえて、自分なりに構想を描きつつ絶賛原稿をかこうかという姿勢であります。(まだ書いてない)
そんな気持ちもあり、Flash的な感覚を軸にしながらも広い意味でフロントエンドエンジニアというくくりでテーマを定め、マークアップエンジニアや、デジタルサイネージといったところからもアイディアをお見せしようと考えております。
急めな告知でそこは申し訳ないですが、うまくいけば定期的に開けると思いますので、何卒よろしくお願いいたします。(急なこともありまだ若干余裕がありますよ)
【日時】 2011年6月19日(日) 13:00~15:00(受付開始:12:30)
【場所】 カヤック恵比寿支社 http://www.kayac.com/company/map/#Ebisu
【定員】 定員:40名(会場の都合で、応募多数の場合は、参加者を制限させて頂く場合がございます。)
【参加資格】 勉強会の特性上、「受託制作でwebキャンペーン事業に携わった経験のある方」に 限らせていただきます。
P.S. 個人的には、かねてからFlash周辺のクリエイターの出会いの場として「ごはんとFlash」や、自分で手を動かすための「自習室」など試みてきましたが、今度はより「つくる」ことにフォーカスした部分での提案をしたいと思います。 えらそうなことを言うつもりはないですが、よりつくることを楽しむ(しかも結果もだしたい!)ということに向けて共感できるひとを増やせれば幸いです。