premiereでのFLVへの書き出しが細かく調整できて便利になった件
どうも 最近macに出戻ったさぶろうです
flasherの仕事の範囲はどこからどこらへんまでなんでしょうかね
最近も社内のFlasherと「基本的なflashをやれる人間」ってどこからだろう
「どの部分をのばせば全体的にのびるか」なんていろいろ理想論を語らったりしているんですが。
さて本題になりますが
仕事で映像をflvに書き出す事ってよくありますよね
僕は2週に一回くらいあります。
皆さん動画のエンコーダって何を使ってます?
僕は来るデータによって使うソフト分けてますが
圧縮一回までならちょっと前までsuperウでした
superウ 詳しくはこちら
ただ動画の尺いじったり一度圧縮入れると極端に荒くなるので
そういう時はafterEffects使ったり、premiere使ったりします。
ただこのpremiere CS3でFLV書き出すとNTSCだから長体ピクセルで とか16:9だから
みたいな細かい設定できなくて毎回結構時間かかって調整してました。
そのpremiereのCS4が出たので試したら以外と機能が増えていたので報告します。
どうしてもうまく行かないレギュレーションの厳しい16:9のTVアニメの動画を
flashで再生する時に良いんじゃないでしょうか。
1.ビットレート可変に対応
詳しくはこちら
2.2パスに対応

3.書き出しの設定が増えた
4.finalCut ProばりにUIがダークグレイになってかっこ良くなった
ま ちゃんとみたらそんなくらいなんですが。
FLV用便利フリーソフト
■FLV MetaData Viewer windowsでFLVのmetadata見れるdllです
macでは使えないけどこれとても便利。
FLVMDV

flasherの仕事の範囲はどこからどこらへんまでなんでしょうかね
最近も社内のFlasherと「基本的なflashをやれる人間」ってどこからだろう
「どの部分をのばせば全体的にのびるか」なんていろいろ理想論を語らったりしているんですが。
さて本題になりますが
仕事で映像をflvに書き出す事ってよくありますよね
僕は2週に一回くらいあります。
皆さん動画のエンコーダって何を使ってます?
僕は来るデータによって使うソフト分けてますが
圧縮一回までならちょっと前までsuperウでした
superウ 詳しくはこちら
ただ動画の尺いじったり一度圧縮入れると極端に荒くなるので
そういう時はafterEffects使ったり、premiere使ったりします。
ただこのpremiere CS3でFLV書き出すとNTSCだから長体ピクセルで とか16:9だから
みたいな細かい設定できなくて毎回結構時間かかって調整してました。
そのpremiereのCS4が出たので試したら以外と機能が増えていたので報告します。
どうしてもうまく行かないレギュレーションの厳しい16:9のTVアニメの動画を
flashで再生する時に良いんじゃないでしょうか。
1.ビットレート可変に対応
詳しくはこちら
2.2パスに対応

3.書き出しの設定が増えた
4.finalCut ProばりにUIがダークグレイになってかっこ良くなった
ま ちゃんとみたらそんなくらいなんですが。
FLV用便利フリーソフト
■FLV MetaData Viewer windowsでFLVのmetadata見れるdllです
macでは使えないけどこれとても便利。
FLVMDV
