前2回のエントリーに続いてレポートです。
内容については前のエントリにあるのでネタ的なものなど。


■クラスによってif分岐できる
if( instanceA is classA){ //classAの場合はtrue

■イベント周りがコード長くなったのが面倒
ホットキーに定型文登録してしまえば気にならない
Btn.addEventListener(MouseEvent.CLICK, BtnClick);
URLRequest~~
外部読み込み系など

■値渡しと参照渡しについて
変数は入れ物ではなくてオブジェクトだと考えるとわかりやすい

■コンストラクタ関数で引数はローカル変数になっている
インスタンス変数に代入して保持しておく

■MVCモデルについて
ドキュメントクラスのコンストラクタでviewクラスを紐付けるといい

■functionをpublicかprivateにするか
外から呼ぶもののみpublic。publicはAPIのような感覚で使うといい

■setter・getterを使う
面倒でも追加情報を入れて返すことができるようになるので。


以下関連記事
http://blg.emzah.com/archives/269
/2008/01/_actionscript_30_world_wide_to.php
http://www.5ive.info/blog/archives/67
http://yaneura.org/blog/2008/01/as.html
http://d.hatena.ne.jp/uniq/20080116/1200476752
http://www.func09.com/wordpress/archives/176
http://mfria.blog106.fc2.com/blog-entry-382.html
http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20080117/primitive_and_object
http://www.studio-hedgehog.com/blog/2008/01/-actionscript-30-world-wide-to.html

HTML5飯