Apollo mini Camp 覚えてるうちにメモ
Apollo mini Camp@Tokyoに行って来ました。
覚えてるうちにリマインドしておきます。
session1
前もって出回ってた情報をまとめた感じの内容。
AdobeLabsに上がってるサンプルを使ったデモと、事例としてApollo関連で有名なfinetuneとかも紹介されてました。
HTML・JS・FLASHが同じレンダリングパイプで動くって情報を知らない人、それが何を意味するのかわからない人用のデモだった印象。
意外にそいうい方もいらっしゃったみたいで、隣の人とか「おぉ~」って感じでした。
後は、CreativeCommonsなApolloポケットガイドの邦訳なども紹介されてましたね。
大体は今月のWebDesigningに書いてあるような内容です。
僕が知らなかっただけなんですけど、一応"へぇ"な情報を箇条書き。
- AS→JSのオブジェクトを渡すのに、参照渡しとかでいけちゃうそうです。
- ファイルI/Oの完全対応
- ネットワーク系まわり
JSONやExternalInterfaceとか必要ないってのがいいですね。 実質同じランタイムで動くから、JS・ASハイブリッドのコードっていうのはなんだか楽しそうです。
XML RPC/SOAP/RestのAPI/XML Sockets などなど、まぁWEBサービスと同じ勢いで作るのに 何の不自由もなさそうです。
既知情報だったにおいが自分的には結構していますが、Apollo情報を整理できて良かったです
session2
こっちはかなり期待大のApolloβのプレビュー
実装予定の新機能として、
- ドラッグ&ドロップ
- PDFリーダー
- HTMLレンダラーパワーアップ
- OSネイティブのダイアログ呼び出し
- 複数ウィンドウ
- オンライン/オフラインの検知
- アイコン対応
- 拡張子の関連づけ
FireFoxにhtmlのアイコンドラッグすると開くアレです。
例1:ApolloからFireFoxにドラッグでリンクを開く
例2:Finderからアイコン複数選択→Apolloにドラッグ でアップロード!
とか。
Apolloの中でPDFビューアが出てました。
とりあえずページング機能付の画像拡大縮小ビューア系列はPDFなら一撃で作れますね。
HTMLの記述のみで、divのboxに対してアルファ値を設定したり、イレギュラーなシェイプが(非矩形ウィンドウが表示できる機能がHTMLだけで?)出来るようになる。
HTMLのみでもApolloアプリは作れるので、DHTMLで色々やる人とか、マニュアルをairで配る人用の機能でしょうか。
開くとかのコマンドで出てくるアレを呼べるらしいです。
僕は知らなかったんですが、今はまだ呼べなかったんですね。
一つのairで1ウインドウじゃなくて、1つのairで複数枚ウインドウを開けるってことっぽい説明でした。
DTMまがいのアプリを作るときに重宝しそうなイメージ。
いるのかどうかは謎です。
イベントとかで取れるそうです。
GoogleCalendarと同期を取るSpaningsyncみたいなアプリが作れるイメージでしょうか。
コレがあるのと無いのではI/Fが大きく変わって来そうです。
この辺からIMクライアントの様な物とか、専用メーラーの用な物をサクサク作れてしまいそうですね。
.icoを扱えるイメージなのか、OSネイティブのアイコンファイルを読み込んでこれるらしいです。
今のFlexBuilderとかだと、ジェネリックアイコンがコンポーネントに出てきますが、
アレがOSXだったらAquaのアイコンに…のようなイメージ。
もはや普通のアプリケーションなのかApolloなのかわからないという様な狙いから来ているのでしょうか。
自分で"hoge.cuppy"とか作ってしまって、ファイルオープンで自動的に指定Apolloの実行とかって実装が可能になるそうです。最高ですね。
雑感としては、βが出てからガンガンいじっていけばいいのかなぁ~というようなイメージです。
最新のマイルストーンとしては
- Apolloβ 2007 初夏
- Apollo1.0 2007 秋~冬
- Apollo1.x 2008早め
の予定で、インストールする時に最初に出る画面とか細かい所までローカライズされるのは、1.xからだそうです。
1.0の状態で日本語環境でも何の問題もなく動作するので、秋冬は本格的に開発していける感じですね。
質疑応答も結構コアな感じで楽しかったです。
- DLLでApollo拡張できるようになる?
- File I/Oに関するセキュリティは?
- ローカルDBにアクセス可?
などなど。
すごくまとまっているので、質疑応答のログはココで。
http://448.jp/blog/2007/05/apollo_mini_camp_tokyo.html
写真撮った方。
http://www.anegoya.net/archives/apolloMiniCamp/
個人的には HTMLLoader→FlashPlayer→SWF
っていう突き抜けが可能かどうか気になったのですが、そのうち情報が上がってくるでしょうか。
とりあえず、今は様子見ですね。
関連リンク
session1資料Mike Chambersさんは自分blogに上げると言ってたのでココ
http://www.mikechambers.com/blog/
まだ無いです…
Apollo追っかけるならここは見ておいた方がいいですね。
Daniel Duraさんもきっと上げてくれるって言ってた覚えが。
http://www.danieldura.com/
この間AdobeMediaPlayer関連で見たっきり更新されてない…
感想
何にしても、DashBoardWidgetやYahoo!Widget並みには普及させられそうだし、
WEB屋がローカルアプリを組めるというのが熱いですよね。
Adobeの「何も学ばなくてもいい」というのは、ウソだなぁとは思いますけど、
ちょっと色々学べばガンガン組めちゃう事は間違いないです。
既存技術ではあるんですが、今まであり得なかった組み合わせで色々遊べるので、作りたい物はかなり浮かびます。
夏に期待ですね。