おいしくてためになるHTML5飯、おなかいっぱい食べてきたレポ!
HTML5飯!
こんにちは!
2014年8月3日に横浜で行われた
HTML5飯のレポートです!
HTML5飯とは、WebフロントエンジニアがLTをききながら、みんなでご飯を食べる会です。
今回は、第2回!
今回の会場は、横浜で最近オープンしたシェアスペース「BUKATSUDO」!
ドックヤードガーデンに面した地下にあり、おしゃれな雰囲気の漂う空間です。
自由に利用できるワークラウンジから、今回利用したホール、
はたまたキッチンからスタジオまで......。
とっても良い会場でした!
LTの紹介
ご飯の前にLTをしました!
発表順に紹介していきます。
Cocos2d-JSはイケてる? イケてない?
トップバッターは弊社の若手、@fnobi。
Cocos2d-JSに関する発表です。
Cocos2d-JSは、JavaScriptでiOS/Androidアプリを作ることができるツール。
書かれたアプリは、なんとブラウザでもそのまま動くらしいです!
ビルドなしで、アプリの挙動を確認できるのは魅力的ですね。
Lobi SDKも動きます!
ご存じですか、colorプロパティ
続いては、@GeckoTangさんによる、colorプロパティに関する発表!
フロントエンジニアなら誰でも知ってるであろうcolorプロパティ、
実は文字色を変えるだけのプロパティではないとのこと。
文字以外にも、文字色を参照するCSSプロパティは多くあり、
currentColorというキーワードで参照しているらしいです。
使ってますか? CSS matrix3d
弊社の@edo_m18によるCSS matrix3dと行列の話。
ちなみに立って発表しようとしたら、クーラーが直撃して寒かったらしいです。
少しとっつきにくい、transform関数のmatrix3dと行列ですが、
行列を使うと、複数の回転をまとめられて便利だそうです!
JSで行列を扱うライブラリはたくさんありますが、
現在、CSS向けの出力もついた行列ライブラリを公開中とのこと。
リアルタイムWebの栄光を願い!!これから死に行くせめてものこの間に!!SSEの戦術的価値を説きます!!
タイトルの長い@kyo_agoさんの発表
SSEとは、HTML5で標準化されているServer-Sent Eventsという常時接続系のAPIのこと。
Cometのように、サーバからブラウザに通信をプッシュすることができます!
Cometと違う点は、ちゃんと通信プロトコルが決められているので、Long Pollingのような方法を取らずに通信できること。
WebSocketとCometの中間に位置する感じらしいのですが、知名度がいまいちです......。
Web Audio API とモールス信号
@mach3ssさんによるJSとモールス信号の発表。
Web Audio APIを使って、モールス信号をブラウザ上で実現!
Web Audio APIは、注目されているHTML5の新機能の1つですね。
今回は、開発中にAPIの仕様変更があり、ひっかかったらしいです。
Web Audio APIに限らず、新しい機能は、仕様変更も頻繁に行われるので注意したいですね。
Web Speech API でおっさんの声を美少女化してみた
次は、弊社@nenjiruの発表。
前回の5飯では、パンツの発表をした@nenjiruですが、
今回は、Webブラウザと初音ミクのシンセサイザーを連携したコンテンツを発表しました。
マイクに向かってしゃべると、自分の声がミクの声に変換されて鳴ります!
音声の認識にWeb Speech API、シンセサイザーとの連携にWeb MIDI APIを使っているらしいです。
どちらもサポートされているブラウザはまだまだ少ないですが、広まればブラウザでできる事が一気に広がりそうです。
飛び入りLTの紹介
予定されていたLTはこれで全てなのですが、
肝心のご飯がまだ準備できてなかったので、飛び入りLTを募集しました!
pointer eventsでお絵描きアプリを作ろうとした顛末
飛び入り1人目の@ginpei_jpさん
あまり知られていないJSのpointer events(CSSの方ではないです)に関する発表です。
pointer eventsはマウスイベントやタッチイベントを統合するイベントで、
どんなデバイスで呼んでも、1度しか呼ばれなかったり、
イベントを起こしたデバイス(マウス、タッチ、ペン)を区別することが出来るなど、様々なメリットがあります。
しかしながら、ブラウザの実装に難があり、
お絵かきアプリを作るには至らなかったらしいです。悲しみ。
Steins;Gitについて
@kubosho_さんによるC86で頒布する書籍、Steins;Gitに関する発表。
Steins;Gateの内容に沿って、Gitを学ぶことが出来る本らしいです。
Git初心者かつシュタゲ中上級者向けの内容になっているとのこと。
内容や挿絵のチラ見せもありました!
ご飯&懇談会
LTが終わった後は、おまちかねのご飯タイム!
BUKATSUDOのキッチンで料理されたできたてのご飯が振る舞われました。
今回は、野菜が中心のヘルシーなご飯です。
ちなみにビールは飲み放題でした!
残りの時間は、ご飯を食べながら参加者同士での懇談会。
みなさま、自由にフロントの話で盛り上がっているご様子でした。
わざわざ遠くから足を運んでくださった方から、
前日・当日にイベントを知って、急遽参加してくださった方まで、
本当にありがとうございました!
HTML5飯、次回は10月頃に開催予定です。
Webフロントとご飯に興味のある方は、ぜひ参加してみてください!