そろそろFlashからFacebookできるようになっておこうぜ vol.1 設定編 [ #facebookjp ]
こんにちは!ソーシャルネットワークでは饒舌な安藤です。
最近各所でFacebookいいね的な空気になっていますね!一般ユーザが大量に押し寄せてくるその前に、FlashからFacebook Graph APIを叩けるようになっておきましょう。今回はFacebook側でのアプリケーション登録と、その設定をやっていきます!
ちなみに今回は、
http://yourpage.com/index.html
という架空のページのFlashからFacebook APIを利用すると想定します。アプリの設定の中でURLやドメインを入力する欄が出てきますが、自分が制作するURLに適宜変更してください。
Facebookでアカウント取得→開発者登録!
さて、Facebokアカウントはもちろん既にお持ちですね!省略します!
そのアカウントをまずは開発者登録します。こちらのページへアクセスし、
http://www.facebook.com/developers/
この「開発者アプリケーション」に許可を与えてください。これであなたのアカウントは開発者として登録されました。
自分のアプリケーションを作成
次に、APIを利用するためのアプリケーションを作成します。developersページの右上に、
というボタンがあるのでポチッとしてみましょう。アプリケーション名を入力し、規約に同意、そしてセキュリティチェック用の文字列を入力してOKしてください。正しく入力されていればアプリケーションが作成されます。

こんな画面になれば成功です。これがアプリケーションの設定画面となります。
URL、ドメインを記入する
では次に、このアプリケーションを利用するURLを設定します。
設定画面の左上にあるメニューから「Web Site」を選択します。
「サイトURL」の欄には、Facebook APIを利用するFlashが置かれるURLを入力します。
ここで注意。今回はhttp://yourpage.com/index.htmlにあるFlashがAPIを使うという想定ですのでそのまま入力したいところですが、この入力欄は"/"で終わるURL、または何かパラメータ付きのURLでないといけないようです。なので、
http://yourpage.com/ または
http://yourpage.com/index.html?hoge=fuga のように適当なのを付けておきましょう。
「Site Domain」にはドメインを入力します。yourpage.com でOKです。
以上!
FlashからFacebook APIを利用するためのFacebook側の設定は以上で完了です。簡単ですね!
次回はAS3とJSライブラリを使って、FlashとFacebookの疎通を確認するくらいまで書きたいと思います。お楽しみに((´^ω^))