material.gif

すごい音楽ゲームが出てた。

ちょっと前の話になりますが、E3でサウンドとシューティングゲームが一体化した、凄いゲームがQ Entertainmentから発表されてましたね。Kinnectsを使って、体全体を使って音楽に乗れそうなとても期待できる内容でした。

最近、wonderflでサウンドのビジュアライゼーションを見かける機会が増えています。
音楽ゲームは、サウンドのビジュアライゼーションとかなり関わりが深いと言えるでしょう。
ということで、今回は、よりサウンドビジュアライズへの造詣を深めるために
音楽ゲームの表現について探ってみましょう。

 

大雑把にまとめてみる

音楽ゲームは、一時期ものすごいブームでした。
ビートマニアやダンスダンスレボリューションが色んな媒体で取り上げられたり、
プレイ動画が何本もあげられたりしていたのは記憶に新しいし、未だにたくさんの情報がネット上に溢れています。
そんな感じなので、全部詳細に調べ上げようと思ったらきりがありません。今回は主要と思われる、というか僕の知っている範囲のゲームについてまとめてみます。
こんな面白いのもあるよ!というのを知っている方、いらっしゃいましたらぜひコメント欄などにアドバイスをばお願いいたします。

 

全ての始まり? パラッパラッパー
parappa.gif

 

これ以前に音楽ゲームというのを見た事がないです。これが発祥というわけではないでしょうが、
現在のように音楽ゲームが定着する最初のきっかけとなったゲームであるのは間違いないでしょう。
ゲームの仕組みとしては、先行して流れたリズムを再現させる、というものでした。
また、ボタンを押すタイミングを知るためのゲージもあり、インタフェースとしては
現在出ている音楽ゲーム

演出超盛り スペースチャンネル5
spacechannnel.gif


パラッパの次くらいだったと記憶しているのが、スペースチャンネル5。
これはパラッパラッパーからゲージを消して、記憶だけを頼りにリズムを再現させる式。
注目すべきは演出で、ゲームにミュージカル演出がつくというよりは、ミュージカルに参加するために
ゲーム要素がある、というくらいに見えるバランスで作られています。

 

デファクトスタンダード? ビートマニア
beatmania.gif

言わずもがなの大ヒット作。前段で紹介したゲームとの違いは、繰り返しを排除しているところ。
ゲームの難易度は上がりましたが、こうすることでどんな曲もゲームに取り込めますね。
音楽ゲーム、と言われると、真っ先に思い浮かぶのがこのゲームだと思います。

 

スタンダードのインタフェース拡張 ダンスダンスレボリューション
ddr.gif

ビートマニアのインタフェースをダンス式にしたもの。
この他にも、ドラムマニアやギターフリークスなども出ました。

 

アクション+サウンド ビブリボン
vibribon.gif

ビブリボンは、曲調に合わせてステージにトラップが生成され、
生成されたトラップをクリアしていく、というゲーム。
アクションゲーム的なイメージが強いです。

 

シューティング+サウンド Rez
rez.gif

Rezはシューティング+サウンド。
曲に合わせてコマンドを打つというより、曲の展開に合わせて敵が出てくる/
効果音が全て楽器になっている という感じですね。冒頭で紹介したChild of EDENはこのゲームとほぼ同じ操作システムを採用していて、Rezの進化版のような感じになっています。

 

究極のシンプル リズム天国
rythmparadise.gif


シンプルな入力と気持ちのいいアクションに特化しているのがリズム天国。
たくさんの種類のネタが出てきて飽きないです。
また、入力操作も単純に「音をなぞる」ということではなく、流れている曲にちょうど良く、気持ちよく入れるポイントをかなり絞って設定しているようです。
楽曲はゲームの内容に合わせて作る必要がありそうです。

 

シンプルさと自由度? 太鼓の達人

beatmaniaと同様、楽曲の自由度が高い内容ながら、入力をシンプルに、要所要所の演出を効果的に使って楽曲との一体感を高めています。

 

音楽にシンクロしたい

繰り返しをキーとするパラッパラッパー

繰り返しを排除、楽曲と同期してるけど複雑すぎるビートマニア

音楽との同期に複雑さを感じさせない太鼓、→他ジャンルとの組み合わせ Rez、ビブリボン

楽曲との同期からさらにそぎ落として、シンクロ感に特化するリズム天国

のような感じで、全体としては
・よりシンプルに
・より音楽との一体感を感じるように
という方向に進化してるように見えます。

スペースチャンネル5はRezなどは、その中でもかなり異色な雰囲気で面白いです。
音楽ゲームの表現をより豊かにしています。

メタデータ取得が鍵?

さて、サウンドビジュアライゼーションに置き換えると、そもそもこの「シンクロ感」をうまく出すのがとても難しいのではないかと思います。(リズムは波形ではとらえきれないと思うので・・)
しかし、同時に大事な要素でもあります。

音楽ゲームは、サウンドビジュアライゼーションの要素がふんだんに入っていますが、リズムは波形から取得するのではなく決め打ちで入っているパターンが多いかと思います。
もしかしたら、楽曲のメタデータをゲーム中に簡単に取り込んでしまえる、秘密の方法があるのかも。
そう考えると、ビジュアライゼーションを波形取得による完全自動処理のアプローチとするよりは、
何らかの方法でメタデータを簡単に取得/入力する仕組みを作ることが
より新しい表現の近道かもしれませんね。

 

 

HTML5飯