どうもtaichiです。

プレイヤーで再生したり、タイムラインに埋め込んだりと、

何かとFlashで映像素材を利用する機会は多い気がします。

今回は基礎的な内容かも知れませんが、Flash用に映像素材を用意する一連のフローを、

留意点を含めつつメモしてみようと思います。

 

 

ーー

 

編集に関しては市販のリファレンスなどを参考にしてもらうとして、

ここでは最低限必要な操作と自分が感じた留意点をメモしていきます。

 

メディアを選択

素材を自分で撮影した場合や映像制作会社にお願いした場合など、

大抵の場合は映像素材をカメラからPCにキャプチャして利用することになると思います。

映像を記録するメディアはDVDHDSDカードなど多岐にわたりますが、

最近関わった業者さんの納品の形式がDVテープだったので、映像制作会社でポピュラーそうなこのDV

テープを例に以下に記述をまとめます。

 

 

まずは準備

 

01prmiere_rogo.pngのサムネール画像

・映像編集系のソフトは沢山ありますが、ここでは

参考に出来るリファレンスが比較的多いAdobe Premiere Pro CS4を利用していきます。

Premiereとマシンの他に用意するものとしては、DVカメラIEEE1394

用意出来ればハードディスクと、そのくらいでしょうか。

 

 

 取り込む前に

大まかな作業の流れてしては、

「キャプチャ」→「タイムラインに配置」→「メディアへ書き出し」

以上三点ですが、DVテープはその作業の前に「頭出し」「ツメ」の確認が必要です。

「頭出し」:最初まで巻き戻し。
       これがされていないとキャプチャ画面でタイムコードが最初に表示されないので少し面倒。

「ツメ」:カセットテープ使っていた人は分かると思いますが、上書き防止のパーツです。
      カメラは再生も録画も出来てしまうので、うっかり上書きして涙を流さないよう
      これは忘れないように注意します。 

 

 

02shinki_img.pngのサムネール画像

 

Premiereを立ち上げ「新規」を選択。 

「参照」から「新規フォルダ」を作成し保存場所にします。

Premiereはドキュメントファイルを作成すると、同じ階層に以下のようなフォルダを作成します。

03_2fold.png

 

ここから素材への参照を行ったりしているので、置き場所を変えると素材とのリンクが切れ

再び開いた時に無駄な作業が増えてしまいます。

この為、自分はプロジェクト毎にフォルダを作成して、素材も同じフォルダ内に保存する様にしてい

ます。

後々行うバックアップや他人に作業を頼むときなどは、このフォルダ毎受け渡せば良いわけです。

 

 03_1shinki2_img.png

 

次に「新規シーケンス」の設定。

アスペクト比4:3であれば「Standard 48kHz」で大丈夫ですが、

16:9なら「Widescreen」。ハイビジョンなら「HDV」にその都度変更が必要。

 

 04dokyument_img.pngのサムネール画像のサムネール画像

 

ドキュメントを開いたらカメラをPCに接続し電源を立ち上げる。

「F5キー」または「ファイル」→「キャプチャ」を選択。

キャプチャ画面を立ち上げます。

 

05kyapcha_img.png

 

 キャプチャ画面を開くと「キャプチャ設定」が表示されます。

このまま「OK」ボタンを押して先に行きたいところですがここで注意しておくべきなのが

「オーディオ」の設定。

 

「映像はキャプチャで取り込めたのに何故か音だけ来ていない」

 

っと言ったことにならないためにも、「スピーカーがオフに成っていないか?」

「取り込むカメラのオーディオが選択されているか?」を確認しておきます。

キャプチャ中にPC側のスピーカーで音が聞こえていなかったら要注意。

 

業者さん等に素材をお願いした場合、映像の頭に十数秒間「黒み」や「クレジット」「カラーバー」

等が入っていることがほとんどです。「フォーマット」と言うそうですが、

「キャプチャ イン/アウト」機能を利用し、前後5秒くらいを残して取り込んでしまいます。

 

 

書き出す
 

 08encoder_img.png

 

 「コマンド+ M」または、「ファイル」→「書き出し」→「メディアへ書き出し」を選択。

CS4からはデフォルトでAdobe Media Encoder CS4が立ち上がります。

この時、ドキュメントでタイムラインかプログラムが選択されていないと書き出しが選択できない

点には注意です。

 

06kakidashi_img.png

 

「書き出し設定」でFLV | F4V を選択

使用するプレイヤーのレギュレーションに合わせてプリセットをカスタマイズします。

音が必要ないならオーディオのチェックを外し、

背景が透過のアルファ処理が行われている場合はコーデックをOn2 VP6に設定。

 

07ko-dekku_img.png

 

フレームサイズやビットレートなど、ここら辺の設定に関しては利用目的や素材に合わせてその都度変更が必要です。 

あとは 「OK」をクリック→出力先を設定して「キューを開始」で書き出しが開始されます。

出力された素材をFashに取り込めば完了。

 

長くなりましたが以上になります。 

次回はAfterEffectsで素材を作る時のメモを書こうと思います。

 

 

HTML5飯