植物ブログ「緑さん」制作ノート 第二回
前回の記事を書いてからあっという間に 2 週間経ってしまいましたが、、その間にワールドビジネスサテライトに取り上げられました!また、そのほかにも取材依頼を多数頂いており、こちらの想像以上の反応でうれしい限りです。また、細かいところで少しずつ手を入れております。ここまで来るとただの親バカのようですが開発メンバー一同、緑さんがかわいくてしょうがない状態です。(笑
さて、今回はプロジェクトがどうやって始まったかの経緯について。
弊社は 2、3 年ほど前から産学連携のプロジェクトを始めておりまして、インタラクティブ会議室の開発が始まった頃に自分も産学連携プロジェクトに参加させていただくことになりました。それでインタラクティブ会議室の開発を始めた頃、大学の研究会の発表会に行ったときに、たまたま会って話したのが今回のプロジェクトのキーマンである栗林さんでした。植物をインターフェースとしたプロダクトを数多く作られていまして、その中でもplantio という作品がとても心に残りました。偶然というか、うれしいことに栗林さんも弊社のことを知っていただいてまして、その場で植物の表面電位を使用した表現の話しを聞くうちに盛り上がり、「今度是非何かやりましょう!」ということになったのがきっかけでした。
さて、それがなんと昨年の 11 月でした。まるっと一年前です。我ながら過去のメールを見直していてびっくりしたのですが、web 業界としてはとてつもなくゆっくりとしたペースでこの企画は進んでいったのです。
インタラクティブ会議室の開発や、その他の案件で中々身が空かない状態が続いたのですが、実際にまず何をやるか企画を出し始めたのは 3 月頃になります。
そのようなスロースペースでも「何か面白いものができそう!」という予感はしっかりありまして、それがこれだけ時間を空けていても形にして世に出せた理由なのではないか?と思っております。
次回はどのようにして企画が決まって行ったかについてお話しさせていただきたいと思います。