制作ノートと言いつつも現在、絶賛色々と手を加え中…のプロジェクトですが、機能テンコ盛りかつ外から見ると (中から見ても) 謎が多くかつ中々おもしろい制作事例なので、ここは一つ制作ノートという形でどのようにして作られたか、何回かに分けて書かせていただきたいと思います。

まず、そもそも「"緑さん" ってナニ??」というところから一問一答形式で解説させていただきます。

Q. "緑さん" って何ですか?

A. 鎌倉にあるどんぶり cafe bowls で働く植物 (スイートハート 学名:ホヤケリィ) です。世界初 (弊社調べ) のブログを書く植物です。また、触れた人との相性占いを行ったり記念写真を撮ったりもします。

Q. どのようにしてブログを書くのでしょうか?

A. 植物の表面電位の変化量や、その日の気候、相性占いの結果、人との触れ合いなどなどさまざまな要素を合わせて、弊社独自開発の植物語翻訳機により変換された情報をもとにブログの文章を生成しています。

Q. 何のために作られたのでしょうか?

A. どんぶり cafe bowls に来ていただいたお客さんとのコミュニケーションツールとして開発されました。

Q. 開発コンセプトについて

A.「植物と人間がカジュアルにコミュニケートすることで自然をもっと身近に感じることができるのではないか?」ということと「植物をネットワーク化することでどのような環境を実現できるか?」ということをコンセプトに開発されています。

Q. 開発チームについて

A. 慶應大学湘南藤沢キャンパス田中浩也研究室の栗林さん、外池さん、内田さんと、弊社メンバー (荒賀 小倉 浦上 小松 瀬尾 田中 本間 cho45 ※ポニョに習ってあいうえお順) にて開発されています。と、とても人数が多いですね。。植物の表面電位を活用したプロダクトを作成/研究されている栗林さんとのコラボレーションになっております。

Q. 反響について

A. pink tentaclemake といった主に海外のガジェット系のブログで火がつき、ロイター通信社の取材を受けたことがきっかけで英国の BBC ニュースやさまざまなニュース番組で流れたり、世界各国の yahoo ニュースに載るなど、おかげさまで開発者全員卒倒、サーバが吹っ飛ぶほどの反響を頂いております!!ありがとうございます!

より詳細なシステムの構成などについてはコチラをご覧くださいませ!

さて、大体説明したところで次回からはこの企画がどのようにして生まれたかについてから書いていきたいと思います。

HTML5飯